kzhr's diary

ad ponendum

Wed, Jul 21

  • 22:46  同じはなしがほとんどだがたまに詳しくなったりする。曾祖父の生まれ年ははじめて聞いた
  • 22:42  @jellyfish_chika O家の歴史とか  [in reply to jellyfish_chika]
  • 22:41  @dlit 引用はさすがに無理でしょうが、ウィキペディアの改編で成り立っているオリジナルなぶぶんがあるばあい、ウィキペディアのライセンスが引き継がれると考えていいかもしれません  [in reply to dlit]
  • 22:37  しかし血が繋がってるながらこのひとのシニカルさは聞いててたまに怖い。じぶんのはなしを熱心に聞いてくれるひとをいまいち信じかねるのはこのひとのせいじゃないかってくらい
  • 22:29  @jellyfish_chika いままで昔話を聞かされてたわけですが  [in reply to jellyfish_chika]
  • 20:54  もうねむい
  • 20:28  台所に立つといやがられるので座っている(twitterで違和感を表現
  • 20:18  @britty なんで院生仲間のを見てとわかったんですか!  [in reply to britty]
  • 18:41  @mijp 伺いますかお伺いしますでおk  [in reply to mijp]
  • 18:39  小笠原2004近代日本における「国語科」の成立過程4章を読むといわゆる普通文がなんで普通文と呼ばれるようになったかわからなくなるな
  • 17:47  あしたは北教大の図書館は入れるのか……? 千葉はテスト期間は入れなかったよなー 調べ忘れてた。まああした雨だし順延しよう
  • 16:53  いまから肯定しておけば将来悔やむまいという打算はございません
  • 16:52  ここに来るともう何度めかというはなしを聞かされるのだがまあそれもいいのかなと思う
  • 16:35  某TLを見ながらわかいひとはたいへんだなあと思うあたり指導教員に老成してるとか言われちゃう原因なんだろうな……
  • 16:15  水曜の英語学は8月に及ぶんだろうなあ、レポートも出たし
  • 16:08  日本有数の観光地で寝ながら論文を読む
  • 13:03  小笠原2004近代日本における「国語科」の成立過程を読みながら電車に揺られよう
  • 12:59  札幌の標準語(謎)は観察してて興味深いな。可能動詞化度とか
  • 09:30  電話がかかってきて起きてた?と聞くのだが、もう出かける気満々ですよ
  • 09:28  キャップスの鳥海さんの新作を見るたびにあああの書体に倣ったんだなと思う。鳥海さんらしさは随所にあるけど……
  • 09:21  @jellyfish_chika なぞですね  [in reply to jellyfish_chika]
  • 09:21  Encyclopedia of Arabic Language and Linguisticsだって
  • 09:20  また写楽
  • 09:19  studyの起源たるラテン語のstudium, iは原義的にはeagernessとからしい。さもありなんとぞ思ひき
  • 09:05  要予約ということもあり、富良野と言うこともあり、たぶん行かな
  • 09:02  家作ってます、か……; エゾアムプリン製造所 プリンの製造・販売 http://www.amupurin.com/
  • 08:08  Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] ? 国語辞典入門:辞書の使い方 辞書に書いてある記号、符号、略号 http://is.gd/dzYfo
  • 07:46  さもないと「文献学の恐さに無智な蛮勇」(三好行雄)になりかねんな
  • 07:40  文学とかは大学に行って頭でっかちになったやからが多いから、はばひろく見たほうがよいのではないかと思うわたくし
  • 07:36  CiNii 論文?-? 『仮名読新聞』における仮名字体および仮名文字遣い http://ci.nii.ac.jp/naid/40017145802
  • 07:36  CiNii 論文?-? 明治中期の小説における仮名字体および仮名文字遣い--活版印刷における字体の統一について http://ci.nii.ac.jp/naid/40017093895
  • 07:34  ……はっ、NDLに複写申請をするにもことしの論文だから最新号だと言って却下される可能性が高い。がーそ
  • 07:28  目覚ましが鳴ってびっくりした
  • 07:28  銭谷氏は早稲田の博士の方らしい。2008年度に学内学会の発表があるが、"明治期の活字本の合巻に使われる活字そのものについても調査した。その結果、複数の母型から活字を拾ってきていることが判明した"というのは用語がへんだ: 2008年度前期研究会 http://is.gd/dzVVX
  • 07:25  カオスww: RT 急募:「言いだしっぺの法則を撃破するなにか」 http://togetter.com/li/36567
  • 06:49  檀流クッキングは男の料理?
  • 06:34  おきた

Powered by twtr2src